西東京市田無のさくら司法書士事務所 所長のブログ

電話番号 042-469-3092 サイトマップ 初回ご相談無料
個人情報保護方針
ご相談は無料です。
お電話はこちらをタップして下さい。

食欲の秋

当たり前のことですが、自営業者(私)だって連休は嬉しいものです・・・・・・・もちろん残された仕事は誰もやってくれませんし、休んだ分の収入はそれだけ減りますが・・・・。

秋は、毎年さまざまなイベントがあり(高校生対象の法律教室や西東京市や小平市など五市一斉無料法律相談会など・・・)、

どうしても土曜日や日曜といった、多くの方の休日に合わせて開催されるので、

今月と来月は、ほとんどの土日について休みをとることができません・・・・。

そんなことも手伝ってか、何も業務予定が入っていないこの連休はとても嬉しいのです。

さて、

今日は、ここ1ヶ月間において携帯の写真に収めてあった画像(食べ物関係)を全部紹介したいと思います・・・。

 

日課のウォーキングで利用する多摩湖自転車道路(サイクリングロード)の近くの農家で買いました・・・・これで400円だったかな?

ホックリと甘い栗を期待していたのですが、あまり甘くありませんでした・・・。

 

三鷹にある和菓子屋(甘味処?)「たかね」で買ったタイヤキです・・・。

 

ここの「たい焼き」は結構有名なので、私が目にする際はいつも4,5人程並んでいます・・・。

 

沼津港にある鮮魚料理店「魚河岸 丸天」の店先で売られている、カサゴのから揚げ・・・・。

この店は「特大かき揚げ」が有名で、私もTVで何度か見た事があります・・・・・、先月の所員旅行の昼食はここで頂きました・・・。

 

これがその特大かき揚げです・・・・まぁ普通に美味しかったです。

写真はとりませんでしたが、(かき揚げよりも)やはり鮮魚関係(お寿司やお刺身、海鮮丼)の美味しさと安さが印象的でした・・・。

 

武蔵境にある、ラーメン屋「きら星」・・・・・数年前にどこかの民放で放映していた、日本一美味しいラーメンベスト100(たしか)みたいな番組で、3位に入賞していたと記憶しています・・・。

はじめて食べましたが、まぁ普通に美味しかったです。

 

神戸の観音屋というお店のチーズケーキ・・・吉祥寺東急の物産展で買いました・・・。

食べる前には「オーブンで焼いてください」と標記されています。

 

・・・なのでこの通りチーズがびよ~んと伸びます・・・。

 

恵比寿にある「ひいらぎ」というタイヤキ屋さん。

以前、森三中の大島さんがテレビ番組で紹介していたので、恵比寿に行った際は是非買おうと思い、「メモ」に残しておきました。

 

尻尾の先までちゃんとアンコが入っているし、甘さも控えめで美味しいです。

 

仙太郎(新宿伊勢丹地下)の栗蒸羊羹・・・・・昨年にはじめて食べたのですが、とても美味しかったので今年も買いました。

紹介屋・消します屋・整理屋・買取屋・貸します詐欺に注意!

ここ半年間において、「貸します詐欺」の被害にあわれているケース(当事務所に訪れる多重債務の相談の中で)を耳にすることが多くなりました・・・・・。

貸金業者による顧客選別(貸付金利引き下げに伴う貸し渋り)の影響なのかは分かりませんが、

とても気がかりです・・・・。

 

分かりやすい悪質手口の具体例を日本消費者金融協会のサイトで見つけましたので、

参考にしていただき、

騙されないよう、ご注意ください。

 

金融機関の名称や登録業者の登録番号等を詐称する
金融機関の名称や登録業者の登録番号を詐称した、融資を勧誘する偽のダイレクトメールを送り、問い合わせをした人に対して、保証金等の名目で金銭を騙し取る。(貸します詐欺

 

資料代・調査費を請求する
借入の際、調査費という名目でお金を請求されるが、自己破産や裁判の方法を書かれた書類を送ってきただけで、実際の手続きは何もしない。

 

他社を紹介、法外な手数料を請求
「当社では貸せないので、あなたに貸してくれる会社を紹介する。しかし紹介されたとは言わず、借りられたら電話するように」といわれ、法外な紹介手数料を請求する(いわゆる紹介屋)。

 

「登録情報を変更する」とウソをつく
「あなたの借入れ登録情報を消して、借入枠を広げてあげる」などといって、手数料やコンピュータ操作料を請求する(いわゆる消し屋)。しかし実際は登録情報のコンピュータ操作、借入枠を広げることなどは全く不可能である。

 

カードで商品を買わせ安く引き取る
「貴金属類パソコンなどの商品をカードで買えば、それを知り合いに高く売ってやる。その代金で借金を返済するとよい」と店に連れて行かれ、クレジットカードで50万円分の商品を買わせる。一時金として10万円を渡し、後日残金を精算するというが、振り込まず、連絡が取れなくなってしまう(いわゆる買取屋)。

 

「借金一本化」などと勧誘
一部の新聞や雑誌などに「借金一本化」「借金整理」などの広告を掲載したり、「借金をまとめませんか」といった電話で誘ったりする手口(いわゆる整理屋)。実際には一本化のための融資は行わず、保証料や手数料の名目で金銭を要求する。

 

多額の保証金を要求
「融資をするには信用をつけるため、まずは保証金を入金してほしい」といって多額の保証金を要求するが、その後いっこうに融資を行わず連絡が取れなくなってしまう。
 

 

「断りません」や低金利の誇大広告
「他社で断られた方歓迎」や「固定金利1%」など誇大広告で勧誘する業者。実際には融資はなされず保証金を要求されたり、他社を紹介をするということが多い。

引き直し計算の対象となるサラ金消費者金融、信販会社

多重債務借金問題など、債務整理任意整理個人再生自己破産過払い請求)に関する相談を受け、

私達(司法書士)が適切なアドバイスを差し上げる際、

「どこの消費者金融と」、

「どれくらいの期間、取引があったのか・・・・」、

といった、借入先と取引期間の情報が重要になってきます・・・。

 

何故重要なのかと言いますと、

 

グレーゾーン金利(利息制限法の上限利率と出資法の上限利率の間)を利息制限法所定の上限金利で引き直し計算をしてみないことには、

正確な借金の額がわからないからです・・・。

 

そこで、本日は、グレーゾーン金利で貸し付けている会社と、そうでない会社を紹介したいと思います・・。

 
尚、引き直し対象の金融業者であっても、その会社で取扱っている商品の中には、引き直し計算の対象とならないものもありますので、あくまで大まかな区分であるとお考え下さい。

利息制限法所定の制限利率を超過する金利にて貸し付けているので(貸し付けていたので)、引き直し計算(金利再計算)の対象となる主なサラ金、消費者金融等の貸金業者並びに信販会社

武富士
アコム
プロミス
アイフル
レイク(GEコンシューマー・ファイナンス)
ディック(CFJ)
アイク(CFJ)
ポケットバンク(三洋信販)
クオーク
クオークローン
ノーローン(シンキ)
三和ファイナンス
ワイド
丸井
エポス
ゼロファースト
ニコス
OMCカード
JCB
オリエントコーポレーション(オリコ)
アプラス
ライフ
クレディセゾン
セゾンファンデックス
楽天KC
イオンレジットサービス
セントラルファイナンス
JR東日本(東日本旅客鉄道)
アエル
クレディア

 

利息制限法所定の制限利率を内の金利にて貸し付けているので、引き直し計算(金利再計算)の対象とはならない主なサラ金、消費者金融等の貸金業者並びに信販会社

アットローン
モビット
DCキャッシュワン
オリックスクレジット
ジャックス

元本増額時の利息制限法の利率

不当利得返還請求訴訟(過払い金返還請求訴訟)の第1回口頭弁論を翌日に控え、

消費者金融○○○から和解提案の連絡が入りました・・・。

 

予定どおりです・・・・。

これで無用な裁判を続行せずに済みますし(訴訟経済上も良い)、また、訴状に貼付した印紙(金額)の半額が還付されるので、依頼人(原告)にとっても良いことですしね・・。

 

しかし、

引き直し計算の、「月初に100万円が貸し付けられたが、月末に数万の返済があったことにより、残高が98万円だった」箇所において、

15% VS 18% で先方とモメたため、

結局、和解には応じられませんでした・・・・・(以降最終取引までずっと15%で取扱うので、15%と18%では、過払い金の金額差が結構大きいのです)。

 

従い、明日は八王子簡易裁判所に行くことになりました・・・・・・・・ここでモメるとは想定外です。

 

貸金業者との包括契約における金利については、

  1. 約定における借入限度額による→限度額が100万なら実際の貸付金額が30万でも年15%
  2. 実際の貸付金額による→限度額が100万でも実際の貸付金額は30万だから年18%
  3. 債務残高に応じて変動する→実際の貸付金額が100万に達してもその月の残高が98万円だから年18%

と色々な考え方がありますが、

少なくとも判例の多数は2番を指示しております(実際の貸付金額による)。

相続放棄の方法

2008年10月08日相続、遺産分割

一方の相続人が他方の相続人に、

「私は相続放棄したので亡父の借金を負う義務はない」

発言しても、

また、

書面に残したとしても、

対外的には相続放棄をしたことにはなりません・・・よってこのままでは相続債務を負うことになります。

 

相続放棄をするには「家庭裁判所」を通しての手続きが必要です・・・相続放棄の申述

しかも、被相続人が亡くなったことを知ったときから原則として3ヶ月以内にです。

 

尚、この3ヶ月の期間を熟慮期間と言い、

相続するか否かを判断するために設けられているのですが、

時間が足りない場合には、

家裁への請求によって、伸長することも可能です・・・・。

 

相続に関するご相談は三多摩(西東京・立川・東村山)の「さくら司法書士事務所」

Copyright © 2019 Sakura Office All Rights Reserved