西東京市田無のさくら司法書士事務所 所長のブログ

電話番号 042-469-3092 サイトマップ 初回ご相談無料
個人情報保護方針
ご相談は無料です。
お電話はこちらをタップして下さい。

過払い請求に対する株式会社ライフ(アイフルグループ)の対応

(先月)青梅簡易裁判所に申立てた株式会社ライフ(ライフカード)に対する過払い金返還請求訴訟につき、

先日、

同社から答弁書が届きました・・・。

 

過払い訴訟に対する、

アイフルグループの対応(主張)は、

「統一」・・・・、

とまではいかないにしても、やはり似ています・・・・・。

 

 

ライフの主張は、

 

  1. 不当利得は認めない(=過払いは認めない)
  2. 悪意の受益は認めない(=利息は発生しない)
  3. 和解案の提案として5割の返還

 

といったものです・・・・。

 

自ら引直計算を行い、

過払い金発生状態の取引履歴を開示してきていますし、

また、

(答弁書にて)過払い満額に対する5割の和解案を提示してきています・・・・。

 

それにそもそも、

みなし弁済(貸金業法43条)を主張立証することは困難でしょうから、

「過払いを認めない」ことについては、

こちら(原告)としては問題となりません・・・・・。

 

悪意の受益についても同様です・・・・。

みなし弁済(貸金業法43条)の要件事実を充足していることを、

同社が疎明できるとは到底考えられません・・・。

 

 

やはり時間稼ぎなのでしょうか?・・・・・。

 

 

アイフルに対する過払い請求のご相談は「さくら司法書士事務所」

SFコーポレーション(旧三和F)の過払い請求対応状況(H21年8月)

昨日は原告7名による、

SFコーポレーション(三和ファイナンス)に対する過払い訴訟の第1回目の口頭弁論が入っていたため、

自宅から直行にて東京簡裁へ向かいました・・・・。

 

SFコーポレーションは支払い不能の状態にあるとは言えないと判断され、

同社に対する債権者破産申し立てが7月に棄却され(現在抗告中)、

・・・・それからはじめての過払い訴訟となり、

現在受託中の債務整理案件について、

過払い状態になっているものについては、

少額な債権も全て集め(7名分)、

集団訴訟を提起したという訳です・・・。

 

同社は、

過払い債権者に対する不誠実な対応によって、

これまで2度も数百人の債権者から破産を申し立てられており、

 

1回目の破産を取り下げるに際しては、

同社の親会社のネオラインキャピタル(当時はかざかファイナンス)が、

今後の過払請求に対する対応については、

当事者間の誠実な協議に基づく和解により債務額を適切に確定させた上で、随時支払っていく・・・

そして、

今までのSFコーポレーション(当時は三和ファイナンス)の経営方針を大きく転換し、

適切な対応をとると約束しました・・・。

 

そして先月に棄却された債権者破産申し立ての理由は、

上記で述べたとおり、

sfコーポレーションは支払不能にはない(言い換えれば「資力がある」)といったものでした・・・。

 

そうであるならば、

今回の過払い請求に対しては、

誠意ある同社の対応が期待されるわけなのですが、

 

同社の対応は、

4割返還の和解案の提示と(それを拒否すると)、

 

 

  • 不当利得(過払い)を認めず、 
  • 悪意の受益(利息)を認めず、
  • (取引中一度でも貸付残高が0になった際は)一連ではなく個別契約を主張する

 

といった(従来と変わらない)答弁書が届きました・・・・。

 

いつものように、

翌月(第2回)、

若しくは翌々月(第3回)と、

裁判を引き延ばされることを覚悟しておりましたが、

 

争点はなく、

もはやこれ以上の弁論は不要である旨を

強く裁判長に働きかけたことによって、

 

幸いにも、

1回で弁論は終結され、

次回判決へと進むことができました・・・・・。

 

普通は「勝訴判決」を得れば問題は解決しますが、

同社の場合はもう一山あります。

 

債務名義取得によって直ちに返還に応じるのでしょうか?・・・・、

 

それとも、

これまで同様、

(債務名義取得後であっても)減額交渉をしてきたり、

 

(数ヵ月後に突然)代理人である司法書士を無視して(貸金業法違反)、

元本だけを(利息や訴訟費用の支払いはせず)、

依頼人本人の口座に振り込むことによって一方的に終わらせるのでしょうか?

 

誠意ある対応を期待します・・・。

 

 

SFコーポレーション(三和ファイナンス)に対する過払い請求は「さくら司法書士事務所」

山口旅行(・・・とちょっとだけ仕事)1

2009年08月17日日々の雑感,趣味

ひょんなことから山口家裁(萩支部)に行かなければならない仕事が入ったのは6月末・・・・、

 

 

せっかく萩まで行くのなら・・・・と思い(行ったことないし)、

旅行を兼ねて(結局、旅行がメインとなってしまいましたが。。)、

山口へ行って参りました・・・・。

 

ちなみに、

山口へ行ったのはこのお盆ではなく、

8月に入ってすぐのこと、

そう、

集中豪雨による土砂被害があったすぐ後のことです・・・・・。

 

飛行機を利用した方が(当然)早いのですが、

諸々の事情により、

あえて新幹線で行くことにしました・・・・新山口駅まで4時間半の道のりです。

 

 

 朝7時過ぎの新幹線

 誰もいません。

 

 

 小田原を越えたあたりの車窓から

巨大な雨雲が広がっていました。 

 

新山口駅に着いたのはお昼前、

駅前のレンタカー屋さんで自動車を借りました・・・・。

 

(大丈夫だろうと思い)予約しないで行ったのですが、

1件目のレンタカー屋さんではすでにいっぱいで貸してもらえる自動車はなく、

2件目のお店でようやくみつかりました・・・。

 

仕事(萩)は翌日なので、

初日はノンビリと山口市周辺をドライブです・・・・。

 

 

 

佐波川

 たまたま通ったルートが外れていたからなんでしょうけど、

通行止めや迂回指示、

集中豪雨の痕跡・・・といったものはまったくなく、

実に静かでのどかな一日でした・・・。

 

 

フジヤマサイダー

ご当地のサイダーです・・・。

まぁ、いたって普通の炭酸飲料なのですが、

なぜか美味しく感じます。

 

 

偶然みかけた川(名前はわかりません)

綺麗な川をみかけたので思わず車を止めてしまいました・・・・。

こういう普通のところで(名所ではないところで)眺める清く澄んだ水の流れというものは、

「水」好きの私としてはたまりません。

 

 

 

二日目、

山口市から北上したところに「萩」があるのですが、

その途中には、

あの「秋吉台」があります・・・・もちろん寄りました。

 

 

 

秋芳洞入り口

総延長は8,790mあり、

鍾乳洞としては東洋最大規模だそうです(日本第3位)・・・。

鍾乳洞といえば奥多摩の日原鍾乳洞くらいしか行ったことがないので、

その規模に驚かされます・・・・。

 

 

 百枚皿(秋芳洞)

開洞100周年記念ということで、

世界的な照明デザイナーさんによって、

洞内がライトアップされていました(光響ファンタジー)・・・・。

とても綺麗でしたよ、ラッキーです。 

 

 

 

夏みかんソフト

山口といえば「夏みかん」、

酸味以外に苦味もあってとても美味しかったです・・・、

東京では食べれない味ではないでしょうか? 

 

 

萩市内

趣のある街並みです。

お盆休み前なのでとても静かです。 

 

 

 

 光圀本店

 夏みかんの皮の砂糖菓子で有名なお店です・・・・、

事前に場所を調べておきました。

 

 

 夏みかんのマーマレード

正直、

小さい頃からマーマレードは好きじゃありません・・・・、

とにかくみかんの皮が嫌いなのです。

 

しかし、

ここのマーマレードは皮皮していなくてホント食べやすく、

とても美味しいです・・・・。

 

 

話は少し反れますが、

つい数年前までじは「アップルパイ」も大嫌いだったのですが(リンゴを煮込むといったところが×)、

今では大好きです・・・・・、

年をとると嗜好は変わるものですね~。

 

 

山口家庭裁判所 萩支部

 小一時間ほどで用は済んでしまいました・・・・、

これで仕事は終了です。 

 

 

 

萩城 城下町

藩の豪商や中・下級武士が暮らしていた街並みがそのまま残っており、

高杉晋作の誕生地や木戸孝允旧宅もありました・・・・。

 

 

この後、

松蔭神社(松下村塾)や明倫館など、

一通り萩の観光地を楽しみ、

その後、

萩しーまーと(道の駅)へ向かいました・・・・。

 

 

ギョロッケ(魚ロッケ)

魚のすり身で作ったコロッケでとても美味しいす。

もう一つ食べたかったのですが、

もうすぐ晩御飯なので(宿で出るので)我慢しました・・・。

 

 

 

 お歯黒コロッケ(イカとイカ墨のコロッケ)

これも美味しいです(真ん中にはイカの切り身)。

ちなみにお歯黒にはなりませんのでご安心を・・・。

 

 

 

 姥倉運河

宿からの景色・・・とても静かです。

非日常的なノンビリとした光景(漁師さんの住む街並)は何とも言えませんね~・・・サイコー。

 

 

 

西東京市 さくら司法書士事務所 認定司法書士 志村理(Shimura Osamu)

夏季休業のお知らせ 《8月12日~16日》

さくら司法書士事務所

 『夏季休業』 のお知らせ

 

 

 

誠に勝手ながら、

『平成21年8月12日(水)~8月16日(日)』まで、

夏季休業とさせて頂きます。

 

8月17日より通常業務となりますので、

電話によるお問い合せ・ご相談は、

月曜日以降に改めてご連絡くださいますようお願い申し上げます。

 

尚、

メールによるご相談・お問い合わせにつきましては、

夏季休業中も対応しております。

 

 

 
さくら司法書士事務所HP

債務整理&過払金返還請求のABC 

債務整理&過払金返還請求のABC(モバイル版) 

司法書士のバッジ(徽章) ~五三桐花紋~

お盆の時期にさしかかりました・・・・。

 

ジメジメと暑い毎日なのですが、

今年の夏は天気があまりパッとせず、

少し残念ですね・・・・・。

 

「夏」と言えば「向日葵」・・・、

「ヒマワリ」と言えば(私が連想するのは)「弁護士」・・・。

 

弁護士さんが付けている徽章の絵柄は「向日葵(と天秤)」であるということは、

たぶん多くの皆さんがご存知のことだろうと思いますが、

では、

司法書士のバッジ(徽章)の絵柄はご存知でしょうか?

 

答えは「桐の花」です。

 

 

 

司法書士と桐の花は、

直接的には関係がないと思います(たぶん)・・・・・・。

 

桐の花のマーク・・・・、

桐花紋は、

室町時代以降小判などの貨幣にも刻印されていることから、

古くから国民に広く認知されている絵柄で、

実際、

日本国政府を表す紋章にもなっており、

首相の会見でも(壇上)度々見かけます・・・・・。

 

 

そこで、

首相官邸のHPを調べてみると以下のような説明書きを見つけました・・・。

 

桐花紋は政府において広く使われてきていますが、桐花紋がいつ頃から使われ始めたのか、また、その由来については定かではありませんが、従前から慣例により使われており、定着してきているものです。なお、紋章について一般にいわれていることなどを記しますと、

  • 桐花紋は、植物のゴマノハグサ科に属する白桐を紋様化したものといわれています。
  • 桐は、聖天子の出現を待ってこの世に現れる鳳凰という瑞鳥(めでたい鳥)の宿る木だといわれており、天皇のお召しものにも桐や鳳凰などの紋様が使われるようになったといわれています(はっきりとはしていませんが、一説によれば嵯峨天皇(786~842年)の頃から使われているようです。)。 
  • 明治政府は、明治5年に大礼服(重大な公の儀式に着用した礼服)を定め(太政官布告「大礼服制」)、例えば勅任官(天皇が任命した官吏)は、その上着に「五七の桐」を用いることとされました。明治8年には、勲章の旭日章が制定され、デザインの一部に桐花紋が使われました。 
  • 総理大臣官邸では、以前から外国の賓客の接遇のための晩餐会等の招待状や食器、閣議室の大臣席の硯箱や大臣の表彰状などに「五七の桐」を使用しています。
  • 平成15年10月から首相の記者会見の際にも「五七の桐」を付した演台を使うようになりました。

 

そして、

法務省では桐紋を省の象徴として使用することが多く、

主に五三桐を用いているため、

法務省管轄の国家資格である司法書士の徽章も、

この五三の桐花紋を採用しているのでしょう・・・・・。

 

ちなみに、

司法書士試験に合格し、

司法書士会に登録・入会すると、

このバッジを手に入れることができるのですが(裏に通しのナンバリングが施されています)、

 

このバッジ(徽章)は貰えるのではなく、

6,500円を支払って貸与されるのです・・・・。

 

そうです、

借り物なのです・・・・・。

 

なので、

司法書士を辞める際には返却しなければなりません・・・・。

 

 

多重債務(借金問題・過払い)相続のご相談は「さくら司法書士事務所」 認定司法書士 志村理

Copyright © 2019 Sakura Office All Rights Reserved