西東京市田無のさくら司法書士事務所 所長のブログ

電話番号 042-469-3092 サイトマップ 初回ご相談無料
個人情報保護方針
ご相談は無料です。
お電話はこちらをタップして下さい。

相続登記の義務化【2024年(令和6)年4月1日】10万円のペナルティ

 

ちょうど一年前くらいに「相続登記の義務化」についてご紹介しましたが、この義務化に関する不動産登記法改正の施行日が令和3年12月に閣議決定され、令和6年4月1日施行と決定されました。

従い、令和6年4月1日以降、相続登記は義務となります

改正後の不動産登記法では、
相続人に対し「相続が開始して所有権を取得したことを知ってから3年以内に相続登記をしなければならない」と定められているため、「不動産の所有者が死亡したこと」と、「自分が相続して不動産の所有者となったこと」の両方の事実を知った時点から3年以内に相続登記をしなければなりません。

令和6年4月1日以降、期限内に相続登記を完了しない場合には、「10万円以下の過料」が課される可能性がありますので、改正法施行後は早めに相続登記を済ませた方が良いですね。

改正不動産登記法では「相続人申告登記」という新しい制度が設けられました。

これは、不動産を相続した人が登記官(法務局)に対して「自分が不動産の相続人であること」を申告して登記してもらう制度で、この申告によって、相続登記の義務を履行したことにしてもらえます。

ただし、この制度は、「遺産分割協議が終わっていない等」の事情により、期限内に相続登記が間に合わないといったことに対応するためのものなので、申告した時点では正式な相続登記ではなく、申告後、遺産分割協議により相続人確定した日から3年以内に正式な相続登記により、土地や建物、マンションといった不動産の名義変更を完了させる必要があります。

 

未成年後見人

2022年03月18日成年後見

 

未成年後見人とは、
親権者の死亡等の事情により未成年者に親権を持つ者がいない場合に、未成年者の代わりに、未成年者の監護養育や財産管理等の法律行為などを行う人を言います。

従い、未成年者にキチンと親権者(父母)がいる場合には、未成年後見人は選任されません。

どのような場合に未成年後見人が選任されるのかと言いますと、
代表的な例では両親が死亡した場合です。

また、両親が離婚すると、父母のどちらか一方が未成年者の親権者となりますが、その親権を持つ父母が死亡した場合にも未成年後見人が選任されるケースに該当します。

その他、虐待などにより父母が親権を喪失した場合にも、未成年者の親権者がいなくなることに該当し、未成年後見人の選任が必要となってきます。

未成年後見人は、親権者と同じ権利義務を有しており、未成年者が成人になるなど保護をする必要がなくなるまで、未成年者の身上監護と財産管理を行います。

未成年後見人の選任は次の二通りの方法があります。

  • 親権者の遺言によって指定する方法
  • 遺言により未成年後見人の指定がない場合に、未成年者本人またはその親族その他利害関係人が家庭裁判所に請求することにより、未成年後見人を選任してもらう方法

家庭裁判所にて未成年後見人が選任されるときは、
未成年者の年齢・心身の状態並びに生活及び財産状況・未成年後見人となる者の職業及び経歴並びに未成年者との利害関係の有無・未成年者の意見・その他の一切の事情が考慮されます。

尚、未成年後見人が選任されると、未成年者の戸籍に未成年後見人が選任されたことが記載されます。

次の場合に該当すると未成年後見人になれません。

  • 未成年者
  • 家庭裁判所で免ぜられた法定代理人、保佐人、補助人
  • 破産者で復権していない者
  • 未成年者に対して訴訟をし、又はした者、その配偶者、その直系血族(祖父母や父母など)
  • 行方の知れない者

 

死亡した父・母(夫・妻)が残した株式や投資信託等の相続手続き(遺産整理)

2022年02月11日相続、遺産分割

 

株式の相続手続きは、相続人間で遺産分割協議を行った上(遺産分割協議書を作成した上)で、株式の発行会社に対して名義書換を請求する必要があり、法定相続分の割合にて各相続人に持分が帰属するわけではありません(相続が開始すると相続人全員の共有状態となると考えられるからです。)。

従いまして、相続財産に株式がある場合には、相続人間で遺産分割協議を行った上で株式の名義変更等を行うことが一般的です。

遺産分割協議により、株式を相続した相続人は、当該株式が上場会社であれば、当該株式を管理する信託銀行や証券代行会社の窓口にて名義変更手続きを行うことになります(口座管理されていない株券の場合は、証券保管振替機構にて手続きを行うことになります。)。

一方、非上場会社の場合には当該会社との間で直接やり取りすることとなります。

 

 

任意整理とは(任意整理の特徴)~借金債務問題

任意整理は(簡単に言いますと)、司法書士や弁護士を代理人に立てて債権者と交渉し、借金を減額させ、かつ、減額した借金を無利息にて分割弁済して行く手続きです。

≪任意整理の特徴≫

1、整理をしたい借金だけを対象にできます。
任意整理は、自己破産や民事再生とは異なり、全ての債権者と交渉する必要はなく、整理したい債権者(借金)だけを対象にすることができます。

従いまして、金利が非常に高い債権者や、借入額が多い債権者のみと交渉するといった、柔軟な対応が可能になります。

 

2、誰にも知られません
任意整理は他の債務整理(特定調停・民事再生・自己破産)とは異なり、法律上の制度によって定められた手続ではないため、裁判所が関与することはありません。

 

3、借金を無理なく返済し続ける債務整理です。
借金が無くなってしまう(免責)自己破産とは異なり、任意整理は借金を減額し、分割にて弁済を続けていく債務整理です。

交渉や利息制限法による引直し計算の結果によっては、借金がゼロになる場合もありますし、逆に多く支払い過ぎていた分を返還してもらうこともあります。

 

 

年末年始休業のお知らせ(令和4年 2022年) ~ 遺産整理・相続、遺言・不動産登記等の無料相談(メール)は休み中も対応致します。

2021年12月22日info

 

.

さくら司法書士事務所

『年末年始休業のお知らせ』

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、

当事務所は下記期間におきまして、年末年始の業務を休業させていただきます。

/

【年末年始の休業期間】

2021年12月29日(水)~2022年1月3日(月)

1月4日(火)より通常業務を再開致します。

尚、上記期間中もメールによる無料相談やお問い合わせを受付けており、

頂いたご相談等に対する当事務所からのお返事(メール)は、休み中も原則として24時間以内に送信致しますが、

場合によっては1月4日以降のお返事となってしまう場合がありますことをどうぞご了承下さい。

電話でのご連絡をご希望の方に関しましては、1月4日より順次対応させて頂きます。

年末年始休業に伴い、ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

Copyright © 2019 Sakura Office All Rights Reserved